12月8日の「事始め」からお正月が始まっている、というほど、かつて新年を迎える支度には手間と時間がかけられたものだそうです。
現代において、さすがにひと月もの時間をかけた正月準備はそう見られなくなりましたが、やはりお正月だけは日常とは違う、あらたまった気持ちで迎えたいという方が多いようです。それゆえに、門松や松飾り、鏡餅などの飾りを施し、年神様をお迎えしてあらたまの年を祝う意を表す習慣を欠かさない家も多いのではないでしょうか。
くらしのこよみ友の会でも、2019年12月14日に、折形デザイン研究所のご指導による「正月飾り」づくりを学ぶ会を催し、松飾り、お年玉、祝箸、それぞれの包み方を学びました。
研究員のみなさんは、どのように今年のお正月を飾り、楽しまれたのでしょうか? たくさんの投稿をもとに、ダイジェスト版としてご報告いたします。
さすがお正月。しめ縄を中心とした「藁細工」に注目が集まりました。稲作文化と切っても切れない関係の「縄」「わら細工」そして「しめ縄」。研究の道はまだまだ深く、遠くまで続きそうですね。
また、手作りの飾りづくりや土地伝統の正月飾り、意匠をこらした床飾り、懐かしい玩具など、お正月らしい華やかな報告から、さまざまなかたちに込められた寿ぎの気持ちが溢れました。
来年もさらにたくさんの事例報告が集まることと、いまから次のお正月が待ち遠しくなります。