文字どおり「春立つ」時節ということで、寒さも峠を越えてこれからは春に向かうことを意味する節気名です。旧暦ではここをお正月としていました。
春の兆しとなる暖かい風が東方から吹きはじめ、冬の間に湖や池に厚く張りつめた氷を少しずつ融かしていきます。ちなみにこの「東風」、ここでは「はるかぜ」と読んでいますが、「こち」と読ませ、「梅東風(うめごち)」、「桜東風(さくらごち )」、「雲雀東風(ひばりごち)」など時期に応じた名をつけて呼ぶこともあります。
Array
作り方は書籍『くらしのこよみ 七十二候の料理帖』をぜひご覧ください。 書籍の詳細はこちら