空を見上げ、薬草をいただく端午の節供

今年は、熊本・実家でのガーデニング作業、下中菜穂様に習った(薬草)摘み草や紋切り、「茶と料理 しをり」様に教えて頂いた蓬のお団子づくり、手作り菓子に庭のハーブや柑橘類でお茶を煎れたり、モノからコトへと変化した端午の節供前後の日々です。
母が「蓬団子を作りたくなったから、蓬摘みに行こう!」と、近場で蓬摘みをし、節供前日は朝から母主導で蓬団子つくりスタートとなりました。蓬の繊維も細いのに強く、敢えてフードプロセッサーは使わず、50年ものの母のすり鉢と擦りこぎで、(しをり様に習いました→)「デッチル!デッチル!」に楽しく節をつけながら、ゴリゴリ……。
おかげさまで母まで生き生きとなり、蓬団子と菖蒲を持たせた甥っ子も喜んでくれ、福が福を呼んだ、くらしのこよみ友の会2年目の端午の節供でありました♪
みうきい