くらしのこよみ友の会 研究員の皆さんの夏越

スペシャルコラム

客員研究員<br>下中 菜穂

客員研究員
下中 菜穂

茅(ちがや)の力、輪くぐりの謎

新暦で6月といえば、シトシトと雨が降り続く、風情のある季節のはずでした。しかし、最近は気まぐれな豪雨と熱暑の激しい季節になってしまいましたね。

ともあれ、旧暦6月晦日(みそか)の「夏越(なごし)」は、本来は盛夏の行事で、今年は新暦8月7日。まだ1ヶ月以上先ですが、神社は今では新暦6月30日に夏越の神事を行っているところが多いようです。

子供の頃、我が家には「夏越の祓(はらえ)」をする習慣はなく、この行事のことも知りませんでした。
長じて東京の大田区に住むようになってから、地元の神社に「形代(ひとがた)」が置かれているのを見つけ、「なんだろう?」と手に取ったのがこの行事との出会いでした。
身近な神社で、陰陽師の呪術のような儀式が未だ行われていることにびっくり。
それ以来、ほぼ欠かさず、この形代で家族と飼い猫の身体を撫でては、神社に納めています。

このようにして身の穢(けが)れを祓う「大祓(おおはらえ)」の行事は、6月晦日と12月の大晦日の2回おこなわれますが、「茅(ち)の輪くぐり」があるのは6月の夏越の時だけです。

上の写真は、同じく地元の東京都大田区、御嶽神社のもの。
なぜかこの輪はヒノキの枝でできています。これはひょっとしたら、昨今、チガヤ(茅)が手に入りにくくなっているせいではないかしらと想像しています。
調べてみると、神社によって、チガヤ以外にもカヤ(ススキ)や藁など、さまざまな素材を使っているようです。高知県では「輪抜けさま」と呼ばれ、かつてはヨシと麻の葉を白紙で巻いて輪をつくったといいます。

 

御嶽神社のこの看板にあるように、不思議な作法でくぐります。う〜ん。なんとも謎めいていますね。

大祓は、奈良時代に朱雀門で行われたのが始まりといわれ、大宝律令によって6月と12月に定例化され宮中行事となり、明治4年には大祓を奨励する布告が出され、各地の神社で行われるようになったとか。
それでは、この行事に埋め込まれたいくつかの謎について考えていきましょう。

 

■なぜ、チガヤなのか?

チガヤは全国どこにでもみられるありふれたイネ科の草です。
土手や畑の脇などに旺盛に茂るイネ科の草はどれも同じよう見えますが、その中でも特にチガヤが選ばれたのは、なぜでしょう?

今は笹の葉で巻く「端午」の粽(ちまき)も、もとはこの葉で巻いたのだといいます(だから「茅巻き」なのか)。

チガヤが他のイネ科植物と少し違う点を挙げてみます。
・春先に白い美しい穂(茅花:つばな)をつけること。
・その穂を噛むとちょっと甘いこと。
・秋の草紅葉(くさもみじ)の赤さが、うっとりするほどきれいなこと。
などでしょうか。

ご先祖さまがチガヤを特別な植物とした理由はなんだろう?
チガヤのチは「千」。つまり「たくさんある」という意味もあるので、身近にいくらでもあった、ということかもしれません。

5月の茅花です。この頃ふく風を「茅花流し」といいます。

先に、チガヤはどこにでもある、ありふれた草と書きました。
確かに東京の私の家の周りでも、ちょっとした土手や空き地、線路脇などに生えていました(折々にちょこっと刈り取っては、使わせてもらっていました)。

それが、ここ数年、茅花が揺れて美しかった空き地や斜面が、次々と無粋な草除けのシート張りになってしまって……。本当にがっかりです。
こんなちょっとしたスキマに残った風景まで消さなくてもいいのになあ。古くから暮らしの中で活かされてきた植物が、力強く生き延びている場所なのに。

また、草かんむり+矛(ほこ)と書く漢字の「茅」は、チガヤという種だけでなく、ススキなどを含めた、葉が尖って矛のような形をした植物全般を指したのだとも考えられますね。

夏越の後、大きな茅の輪の一部を持ち帰って厄除けにするところもあります。これは、京都の蛸薬師さんのもの。

 

■なぜ、輪なのか? なぜ、くぐるのか?

さて、魔除けの力のあるチガヤでつくった大きな茅の輪。これにはどんな意味があるのでしょう?
左回り、右回り、左回りと「8の字」を描くように繰り返すのはなぜ? 不思議がいっぱいです。

 

【現在は記事の全文公開は終了しております】

客員研究員<br>下中 菜穂

客員研究員
下中 菜穂

時を戻し、蛇のように生まれ変わる。水に流す禊ぎの季節

旧暦6月の「水無月」は梅雨明けの盛夏(2021年は新暦7月10日~8月7日にあたる)。体力が衰え、疫病(夏病みと呼ばれました)が流行ったり、水難事故が起きたりと、実に恐るべき季節でした。
温暖化が進んで、熱中症や水害が頻発する昨今。そんな祖先の気持ちも理解できるような気がします。

それゆえ水無月には、晦日に神社で行われる「夏越」の神事や「茅の輪くぐり」にかぎらず、民間の風習も、病魔や水魔を祓おうとする意図の見えるものが基本になっているようです。
少し時を巻き戻して、水無月の風習を前半から辿ってみましょう。

 

■正月をやり直すコオリノツイタチ

まずは6月1日。(以下、旧暦のまま行事が残っているところが多いので、旧暦の日取りです)
この日を「コオリノツイタチ」とよぶ地方があります。

コオリノツイタチ(氷の朔日)というのは、正月に搗いた餅を凍(し)み餅や干し餅にして氷室(ひむろ)などで保存しておいたものをこの日に食べる行事で、全国的に行われています。
実際に氷を食すところもあるようです。
これを「歯固め(ハガタメ)」とも呼び、病気にかからないといわれます。

正月から半年がたち、様々な儀礼の効力もそろそろ弱まってくると考えたのか、もう一度「正月を繰り返す」という意図が見えます。
江戸時代、悪いことが続いた時に、6月1日を元旦とみなして「取り越し正月」ということを行なった記録もあるそうです。時を戻すとは、すごい発想です(これ、やれるものなら今こそやりたい!コロナ禍前に巻き戻したい〜)。

「ハガタメ」は「端固め」でもあり、コオリも「凝る(こごる)」と考えれば、なるほど、一年の端をきちんと固めておけば、悪いものが侵入できないということでしょうか。

京都では「水無月」というお菓子をこの時期にいただく習慣があるのですが、これは氷の朔日の氷を模したものなのですね。
下の写真は、2019年の旧暦カフェで、友の会会員の〈茶と料理 しをり〉さんが作ってくださった手作りの水無月です。

これも、お正月のやり直しのひとつだったのか!

 

■人間も皮を脱ぐ!? ムケビ

同じ6月1日を「ムケビ」「ムケノツイタチ」というところもあります。

この日、桑の木の下で蛇が衣を脱ぐので桑畑に入るなとか、(なんと!)人間も脱皮する日だから一日中何もせず寝ているものだとか、きれいに皮が脱げるようにトロロを食べなさいとか……そんな言い伝えまで。

人間が蚕や蛇と同じように、皮を脱いで再生する!
なんとも奇抜な発想ですね。
ご先祖さまたちのこの身体感覚は、蛇の脱皮や、蚕や蝶など劇的な変態を遂げる生き物たちの観察を通して育まれたものかもしれません。

また、この日は着物を冬物の袷(あわせ)から夏の単(ひとえ)に替える「衣脱ぎの朔」でもあります。
そうか! この日学校で夏服に「衣替え」をするという習慣も、これらの風習が下地となっているんですね。何気ない日常の中にも、行事のカケラが紛れ込んでいるものだなあ。

うーん。
「衣替え」も「脱皮」だと思うと、なんだか面白い。
私もつるりと古い皮を脱いで、新しい自分になりたくなってきました。

このような風習を考え合わせると、「茅の輪くぐり」の左右にくねくねと回る作法も、やはり一種の「生まれ変わり」の呪法に違いないという思いを強くします。

【現在は記事の全文公開は終了しております】

行事をたのしむ「夏越」にご協力くださった研究員のみなさん(順不同、敬称略)

(客員研究員&編集)
下中菜穂、神谷真生、田中宏和

(研究員)
松浦はこ、山﨑 修、三澤純子、みうきい、奥次郎、オッチー、モカの寝床、サトエミ、おごもん

ご協力ありがとうございました!

 

 

ページの先頭へ