新暦で6月といえば、シトシトと雨が降り続く、風情のある季節のはずでした。しかし、最近は気まぐれな豪雨と熱暑の激しい季節になってしまいましたね。
ともあれ、旧暦6月晦日(みそか)の「夏越(なごし)」は、本来は盛夏の行事で、今年は新暦8月7日。まだ1ヶ月以上先ですが、神社は今では新暦6月30日に夏越の神事を行っているところが多いようです。
子供の頃、我が家には「夏越の祓(はらえ)」をする習慣はなく、この行事のことも知りませんでした。
長じて東京の大田区に住むようになってから、地元の神社に「形代(ひとがた)」が置かれているのを見つけ、「なんだろう?」と手に取ったのがこの行事との出会いでした。
身近な神社で、陰陽師の呪術のような儀式が未だ行われていることにびっくり。
それ以来、ほぼ欠かさず、この形代で家族と飼い猫の身体を撫でては、神社に納めています。
このようにして身の穢(けが)れを祓う「大祓(おおはらえ)」の行事は、6月晦日と12月の大晦日の2回おこなわれますが、「茅(ち)の輪くぐり」があるのは6月の夏越の時だけです。
上の写真は、同じく地元の東京都大田区、御嶽神社のもの。
なぜかこの輪はヒノキの枝でできています。これはひょっとしたら、昨今、チガヤ(茅)が手に入りにくくなっているせいではないかしらと想像しています。
調べてみると、神社によって、チガヤ以外にもカヤ(ススキ)や藁など、さまざまな素材を使っているようです。高知県では「輪抜けさま」と呼ばれ、かつてはヨシと麻の葉を白紙で巻いて輪をつくったといいます。
御嶽神社のこの看板にあるように、不思議な作法でくぐります。う〜ん。なんとも謎めいていますね。
大祓は、奈良時代に朱雀門で行われたのが始まりといわれ、大宝律令によって6月と12月に定例化され宮中行事となり、明治4年には大祓を奨励する布告が出され、各地の神社で行われるようになったとか。
それでは、この行事に埋め込まれたいくつかの謎について考えていきましょう。
■なぜ、チガヤなのか?
チガヤは全国どこにでもみられるありふれたイネ科の草です。
土手や畑の脇などに旺盛に茂るイネ科の草はどれも同じよう見えますが、その中でも特にチガヤが選ばれたのは、なぜでしょう?
今は笹の葉で巻く「端午」の粽(ちまき)も、もとはこの葉で巻いたのだといいます(だから「茅巻き」なのか)。
チガヤが他のイネ科植物と少し違う点を挙げてみます。
・春先に白い美しい穂(茅花:つばな)をつけること。
・その穂を噛むとちょっと甘いこと。
・秋の草紅葉(くさもみじ)の赤さが、うっとりするほどきれいなこと。
などでしょうか。
ご先祖さまがチガヤを特別な植物とした理由はなんだろう?
チガヤのチは「千」。つまり「たくさんある」という意味もあるので、身近にいくらでもあった、ということかもしれません。
5月の茅花です。この頃ふく風を「茅花流し」といいます。
先に、チガヤはどこにでもある、ありふれた草と書きました。
確かに東京の私の家の周りでも、ちょっとした土手や空き地、線路脇などに生えていました(折々にちょこっと刈り取っては、使わせてもらっていました)。
それが、ここ数年、茅花が揺れて美しかった空き地や斜面が、次々と無粋な草除けのシート張りになってしまって……。本当にがっかりです。
こんなちょっとしたスキマに残った風景まで消さなくてもいいのになあ。古くから暮らしの中で活かされてきた植物が、力強く生き延びている場所なのに。
また、草かんむり+矛(ほこ)と書く漢字の「茅」は、チガヤという種だけでなく、ススキなどを含めた、葉が尖って矛のような形をした植物全般を指したのだとも考えられますね。
夏越の後、大きな茅の輪の一部を持ち帰って厄除けにするところもあります。これは、京都の蛸薬師さんのもの。
■なぜ、輪なのか? なぜ、くぐるのか?
さて、魔除けの力のあるチガヤでつくった大きな茅の輪。これにはどんな意味があるのでしょう?
左回り、右回り、左回りと「8の字」を描くように繰り返すのはなぜ? 不思議がいっぱいです。
【現在は記事の全文公開は終了しております】